ウチワエビは平べったい体型をした大きなエビで、
産地では比較的よく食べられているのですが、
漁獲量の少なさから都市部ではほとんど出回りません。
セミエビ科に属していて、西太平洋の温暖な海域を好み、
日本では主に西日本の沿岸に分布しています。
ここでは流通量は少ないものの、
イセエビより美味しいと評されることもあるウチワエビについて、
生態や旬の時期などについてご紹介します。
目次
ウチワエビの生態と特徴
ウチワエビはエビ目セミエビ科ウチワエビ属に属する大型のエビの仲間です。
日本にはウチワエビの標準和名を持つ種の他、
同属のオオバウチワエビも生息しており、
両種は市場においては区別されることなく、
単にウチワエビと総称して扱われて流通しています。
体長は15cmから20cm程度で、
上から押し潰されたような平たい体型をしているのが特徴。
とりわけ体の前半部は円盤状になっており、
団扇のように見えることから、ウチワエビという名前の由来になりました。
堅い外骨格に覆われた体の左右には大きな切れ込みが連なっており、
縁には鋸の歯のような棘が並んでいます。
この切れ込み部分は実は触角で、
イセエビの太く長い触角と同じ役割を果たしています。
生息場所は、同じセミエビ科のセミエビやゾウリエビが岩礁やサンゴ礁なのに対して、
ウチワエビが生活の場としているのは浅い海の砂泥底。
成体となって以降は遊泳力に乏しく、海底を歩行しながら暮らしています。
食性は肉食性で、貝類や多毛類といった、海底の小動物を捕食。
一方で、天敵としてカスザメのような底生のサメ・エイ類や大型のタコの仲間がおり、
隠れる場所の少ない砂泥底にあって、
危険を感じると尾を使って後方へ飛び退きながら逃げようとします。
ウチワエビの生息場所
ウチワエビは西太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布し、
同属のオオバウチワエビは更に広く西太平洋からインド洋にかけての
熱帯・亜熱帯海域に分布します。
国内では房総半島以南の太平洋側と山形県以南の日本海側から知られており、
西日本中心の分布となっています。
生息環境は、沿岸部の水深300mまでの砂泥底で、海底を歩行する姿が見られます。
ウチワエビの旬の時期・季節はいつ

出典:ふるさとチョイス
ウチワエビは秋に産卵期を迎えるため、
冬から初夏にかけての時期の方が身が充実して美味しいのではないかと考えられますが、
そもそも漁獲量が少なく希少性が高いため、産地よって漁期が制限されています。
長崎県の五島列島では資源保護の観点からウチワエビの漁期を
10月と11月に制限しており、この時期が旬となります。
平べったい体型で一見食べられるところが乏しそうなウチワエビですが、
実はたっぷりと身が詰まっていて、とても歩留まりの高いエビです。
身は甘みが強く、食感もよいことから、
イセエビより美味しいと評されることもあります。
ウチワエビの1匹の値段・価格の相場は?
浅い海の砂泥底に暮らすウチワエビは主に底引き網で漁獲されており、
地方によってハタキエビ、パッチンエビ、バタバタなど様々な呼び名があります。
ウチワエビとオオバウチワエビの区別なく扱われていますが、
それでも数がとても少なく、希少価値の高いエビです。
主に西日本の産地で消費されるため、地元ではよく知られていても、
都市部ではほとんど見かけることが少なく、知らない人が多いのが現状です。
ウチワエビはほとんど流通していないため、魚屋やスーパーなどでは購入ができません。
通販サイトなどでは、水揚げがされる時期のみ販売をしていて、
価格はウチワエビの大きさで単価が変わってきます。
1匹200g以上の大きいものだと1kg 6000円程度で、
1匹100前後の大きさのウチワエビの場合には1kg 4500円~5000円程度で販売がされています。
海老の中では高価な方で味もとても美味しいと評判です。
ウチワエビのまとめ
・ウチワエビとオオバウチワエビの二種類がいるが、両種は混同されて単にウチワエビとして流通する
・身がたっぷりと詰まって歩留まりが高い上に甘みが強く、イセエビより美味しいと評されることがある
・漁獲量が少ないために主に西日本の産地で食べられており、稀に都市部で流通することがあってもかなりの高値で出回っている
■エビの人気の関連記事
伊勢海老(イセエビ)の生態と特徴 | 旬の時期・価格や相場をご紹介!
甘えび(アマエビ)の生態と特徴 | 旬の時期・価格や相場をご紹介!
オマール海老(オマールエビ)の生態と特徴 | 旬の時期・値段・価格相場をご紹介!
ブラックタイガー(エビ)の生態と特徴 | 旬の時期や値段・価格相場を紹介!