豆類

落花生の栄養素と効果 | 栽培/収穫/保存方法・おいしい食べ方をご紹介

投稿日:

だいたいの豆の植物は地上で出来るものが多いですが、
落花生は地中で出来るのが大きな特徴です。

落花生は花が落ちて実が生まれることから落花生と呼ばれるようになりました。

落花生をたくさん作るコツは花の咲き始めに土をもることでたくさん作れます。

そんな落花生の栄養素・栽培方法・収穫時期・食べ方などの紹介をしていきます。

目次

落花生に含まれる栄養について

落花生はたんぱく質と脂質が主な栄養素になります。

ただ、落花生に含まれている脂質は植物性の脂肪酸で、オリーブオイルなどに多く含まれている、オレイン酸・リノール酸が多く含まれています。

血中のコレステロール値を下げて動脈硬化などを予防するこうかもあり、
脂質だからといっても太りにくい脂質の成分ですので、肥満防止には役立つ食べ物です。

また、ビタミン、ミネラルも含まれていて、冷え性などの予防に効果がある成分も含まれています。

このようなことから、落花生は生活習慣病を予防する栄養素が多く含まれています。

落花生の栽培方法

落花生は日光をとても好み、15~25℃の気温でよく育ちます。

15℃以下では気温が低すぎてよく育たなくなります。
年の平均気温が9℃未満の地域などでの栽培は難しいですが、年平均気温9~12℃の地域などではマルチをすれば栽培できます。

子房柄が伸び地中のなかで実をつけるので、粘土質の畑は向かず、
軽い火山灰土や砂質土が向いていると思います。

子実を大きく育てていくにはカルシウムが必須なので苦土石灰を多めにしていくことが大切です。

落花生の収穫時期

落花生の種蒔きは5月上旬以降くらいが理想的ですが、地域によっては温度の差がありますので、あくまでも目安です、およそ5月上旬以降の時期くらいから始めるといいのかなと思います。

植え付けは6月上旬以降です。落花生を収穫するまでにはおよそ半年弱くらいの時間を必要とします。

落花生の発芽適温は20~30℃くらいなので、まだ寒い地域などはこのくらいの気温が続くくらいになれば始めていくといいと思います。

また、気温が低い時はポットから育てることによって上手く育てていくことが出来ます。種からまく場合は水につけておくと綺麗に育ちます。

落花生の食べ方・調理方法

落花生のゆで方

鍋に水、塩、落花生を入れます。落し蓋をしてさらに蓋をし、中火で40分弱程茹でます。

茹でている最中にもし水位が落花生よりも低くなってしまったら元の水位になるように水を足して水の量を調節していきます。

30分ほど茹でたらゆで加減を確かめて、どれくらい茹で上がってるかを見てみます。

茹で時間30分は少し芯が残る茹で加減になります。

落花生を圧力鍋で茹でると時短になる

また、普通に茹でていくにはとても時間がかかりすぎると思います。

その時にとても役立つのが圧力鍋です。

圧力鍋だと加熱時間が圧倒的に短縮出来るのでとても便利だし、よりいっそうおいしく出来上がると思います。

落花生は何か料理をして食べるよりはそのまま茹でて食べるのがとても美味しいと思います。

落花生の保存方法

生ピーナッツは塩茹でにしてから、袋に入れて空気を抜いて密閉して冷凍庫へ入れて保存するといいです。

食べる時は電子レンジで2分程度解凍加熱すれば、また美味しく味わうことができます。

乾燥させた生ピーナッツは、殻のまま、または殻から出して、冷凍保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍室に入れて保存していきます。

解凍は自然解凍で置いておくと食べることが出来ます。
冷凍保存保存しておけばしばらく持つことが出来るので便利です。

落花生のまとめ

落花生は生活習慣病を予防する栄養素がたくさん入っていて、
特に女性に多い冷え性などにも効くような成分が入っています。

落花生は湯で時間が結構かかりますので、圧力鍋などを活用してすると短縮した時間で湯であげることが出来ます。

作り方はそこまで難易度が高いという感じでもないのかなと思います。

おすすめの記事

1

今や糖尿病に関係なくとも、糖質制限でダイエットを試みるといったトレンドがブームとなっていますが、実際に重い糖尿病で、糖質制限を余儀なくされている人も少なくありません。 今回は、そんな糖尿病の方の食事に ...

2

今や、街のお弁当屋んだけでなく、スーパー、コンビニから冷凍食品会社、栄養士監修のものに至るまで、食事宅配サービスや食事宅配サービスの種類はたくさんあって、目移りしてしまいますよね? とはいえ、減塩中だ ...

3

寒い時期が過ぎて、暖かくなってきたと思ったら、花粉症で悩みはじめる方も多いと思います。 今や日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持つといわれ、大人だけでなく、最近では子供まで増えてきています。 そ ...

-豆類

Copyright© 食note , 2024 All Rights Reserved.