皆さんは、カメノテ(亀の手)という動物をご存知でしょうか?
動物というよりも貝で岩場の岩と岩の間ににゅと生えている亀の手みたいな生き物といった方が解りやすいかと思います。
実は、このカメノテ(亀の手)は、エビやカニと同じ甲殻類に分類される立派な動物なのです。
勿論、食べたことのある方は非常に少ないと思いますが、エビや貝に似た濃厚な良い出汁が出て病みつきになる事請負です。
こんな面白いカメノテ(亀の手)をご紹介します。
目次
カメノテ(亀の手)の生態と特徴
カメノテ(亀の手)の生態
分類:動物界 - 節足動物門 - 甲殻亜門 - 顎脚綱 - 鞘甲亜綱 - 蔓脚下綱 ?完胸上目 -ミョウガガイ目 - ミョウガガイ科 -カメノテ(亀の手)属(日本海洋データセンターより)
学名:Capitulum mitella(Linnaeus, 1758)
和名:かめのて/亀の手
別名:セイ
エビやカニなどと同じ甲殻類の一種で、ミョウガガイ科カメノテ(亀の手)属の動物に分類される。
甲殻類に分類され動物ではあるが、行動することなく岩に固着し一生を終える。
エサは、主にプランクトンで蔓脚(まんきゃく)と呼ばれる黒っぽい無数の触手を広げて捕食する。
カメノテ(亀の手)の特徴
大きさは、大きいもので長さ7~8cmで普通は3~4㎝である。
頭の部分は殻板と呼ばれ大小の硬い殻が左右対称に並んでいる。
このうちの先端側の4~5対は大きさがそれぞれに違い先がとがった三角形をしている。
その外側にはそれより小さいものが環状に18-28個並んでいる。
そこから下に続く柄の様な部分はより細かな鱗状の鱗片で覆われている。
3対の主となる殻が特に突出しており、中央よりのものが最も長くなっている。
ここに蔓脚がありこれは構造的に腹部となる。
これらの殻は、前部から楯板・背板・峰板と言われる。
楯板より前に小さな嘴板などいくつかの殻がある。
カメノテ(亀の手)の生息場所
日本では、北は北海道南西部辺りから南は沖縄まで日本全国の沿岸に生息する。
更に東シナ海に面した沿岸部からマレー半島辺りまで生息している。
潮間帯(高潮時の海岸線と低潮時の海岸線の間の帯状部分。低潮時は干上がって陸地となる)にある岩の割れ目や窪みなどに群生しておりすぐに見つかる。
カメノテ(亀の手)の旬の時期・季節はいつ
カメノテ(亀の手)の美味しい時期と言いますか旬は、5~8月と言われています。
この時期にカメノテ(亀の手)は、産卵を控え栄養を蓄えていて非常においしいとされています。
ちなみに雌雄同体であるカメノテ(亀の手)は、通常別のカメノテ(亀の手)と交尾を行います。
さて、カメノテ(亀の手)のどの部分を食べるかと申しますと柄の部分の筋肉質である極く小さな所だけです。
どのような味がするのかというと、エビやカニの仲間ということもありコハク酸という旨味成分がたくさん含まれておりエビと貝を合わせたような濃厚な味がします。
料理方法は、とても良い出汁が出ますので塩ゆで/酒蒸し/味噌汁が好評です。
カメノテ(亀の手)の販売価格値段の相場は?
カメノテ(亀の手)は、高級珍味とされてはいるものの珍しい物ではありませんが、これを専門で収穫する漁師等がいないため一般に流通することが少なくなっています。
岩場の隙間などに生息しているために採取するのが非常に大変です。
沖近くは、大体取りつくされている為沖から離れた良質な場所を探して長年の勘を頼りに漁をするそうです。
主な産地は、愛媛、香川、愛知、徳島で産地で販売される場合も高価の様です。
一般的に購入するには、アマゾンや楽天からのネット通販が便利です。
通販での価格は、1㎏で4,000円~4,500円となっています。
カメノテ(亀の手)のまとめ
・カメノテ(亀の手)は、北は北海道南西部辺りから南は沖縄まで日本全国の沿岸に生息する。
岩と岩の割れ目や窪みなどに群生しておりすぐに見つかる。
・エビやカニなどと同じ甲殻類の一種で、ミョウガガイ科カメノテ(亀の手)属の動物に分類される。
大きいもので長さ7~8cmで普通は3~4㎝である。
・旬は5~8月と言われており、エビと貝を合わせたような濃厚な味がします。
通販での価格は、1㎏で4,000円~4,500円となっています。