食に関する食材(魚介系・野菜・果物・飲み物)レシピなどの情報をお届け

ごぼうの栄養素と効果 | 栽培/収穫/保存方法・おいしい食べ方をご紹介

投稿日:

ごぼう(牛蒡)は、和食には欠かせない根菜です。

日本では古くから食用とされていますが、ヨーロッパなどでは薬用として利用されているとか。

含まれる栄養素や栽培方法といった基礎知識、おいしい食べ方など活用法をご紹介します。

ごぼうに含まれる栄養と効果について

食物繊維といえばごぼう。
水溶性と不溶性、両方の食物繊維を豊富に含んでいます。

「便秘予防にはごぼう」といわれる理由も食物繊維。

その量は可食部100g中5.7gと野菜のなかでも抜群です。

さらに「リグニン」という不溶性食物繊維は腸内の不要物を排出し、
病気を予防する効果があるのではないかと注目を集めています。

ほかにはマグネシウム、カリウム、カルシウムといったミネラルも豊富。

また、アミノ酸含有量の多さもごぼうの特徴です。

ごぼうの栽培方法

出典:森本ファーム

ごぼうの栽培には水はけがよい畑で栽培します。

種まきから収穫までは「長根種」で150日、「太短根種」で100日、「短根種」で75日が目安。たっぷりの肥料が必要です。

土の中深くに成長していくため、収穫はスコップなどで土を掘り下げ、
そっと引き抜きます。

連作すると病虫害が起こるため、同じ畑を使うなら3年は間をあける必要があるとか。

日本国内での栽培は、青森を筆頭に茨城、北海道と続きます。

この3県で全体の50%を占めています。関東では長め、関西では短めのごぼうが主流。

これは、土地の水はけの違いからきているそう。

水はけのよい関東では、長いごぼうを栽培できます。

ごぼうの収穫時期

出典:http://tanokuro-blog.blogspot.com

地域や品種によって収穫時期、旬が違います。

関東で多くみられる「滝川ごぼう」は、晩秋から冬にかけてが収穫期。

お正月のお節料理などに用いられます。一方で初夏に収穫されるごぼうも。

こちらは「新ごぼう」と呼ばれ、皮の色が白っぽく、柔らかな食感が特徴です。

また、大阪八尾市の特産で葉や茎の部分を食べる「葉ごぼう」は1月からハウスものが出回り、3月ごろには露地ものが旬を迎え、4月ごろまで収穫期が続きます。

家庭菜園で育てやすい「短根種」は春から夏にかけて種を蒔き、夏から冬にかけて収穫。比較的収穫期間が長い野菜といえます。

ごぼうの食べ方・調理方法

ごぼうの基本的な調理方法

ごぼうはアクが強いため、切ったそばから水に放ってアクを抜きます。

軽く下茹でするのも効果的なアク抜き方法。このときに少量の酢を加えると、

色が黒っぽくなりません。また、ていねいに土を洗い流せば皮は剥かなくても大丈夫。

土を落とすときにタワシで軽くこすり、そのまま使えばごぼうの香りが強く感じられます。

王道の「きんぴらごぼう」

ごぼうといえば、きんぴらごぼうが超定番。包丁でごぼうを削る、
ササガキにすると表面積が大きくなり、味しみがよくなります。

ササガキのごぼうを水にさらしてから、ゴマ油で炒めます。

味付けはめんつゆが簡単。子どもがいる家庭なら、鷹の爪を加えずに食べるときに各自で七味を振ります。

きんぴらごぼうに千切りのキュウリを加え、マヨネーズで和えた「ごぼうサラダ」もおすすめです。

ごぼうの保存方法

泥付きのまま保存する場合は、新聞紙に包んで風通しのよい場所に保管します。

洗いごぼうなら袋に入れて野菜庫がベスト。

思い立ったらすぐ使える便利さには、冷凍保存がベストです。

しっかり洗って乱切り、輪切り、千切りなどにカットして水にさらしてから冷凍します。

冷凍用の保存袋に入れるのが簡単です。

もうひと手間かけ、カットしたごぼうを下茹でしてから冷凍すればスープや煮物、味噌汁に加えてすぐ食べられるので用途が広がります。

ごぼうのまとめ

  • ・ごぼうは食物繊維が豊富なだけでなく、ミネラルも摂取できる。
  • ・旬は初夏、秋~冬にかけての2回ある。
  • ・関東では長いごぼう、関西では短いごぼうが主流。
  • ・香りを生かすなら、皮はむかずに使う。
  • ・水にさらす、下茹でをするといったアク抜きは欠かせない工程。
  • ・下処理をしてから冷凍するとごぼうの使い道が広がる。

下処理の手間から敬遠されることもあるごぼうですが、ひと手間かければいろいろな料理に使えます。積極的に食べて食物繊維をたっぷり摂りたい野菜です。

  • B!

おすすめの記事

1

今や糖尿病に関係なくとも、糖質制限でダイエットを試みるといったトレンドがブームとなっていますが、実際に重い糖尿病で、糖質制限を余儀なくされている人も少なくありません。 今回は、そんな糖尿病の方の食事に ...

2

今や、街のお弁当屋んだけでなく、スーパー、コンビニから冷凍食品会社、栄養士監修のものに至るまで、食事宅配サービスや食事宅配サービスの種類はたくさんあって、目移りしてしまいますよね? とはいえ、減塩中だ ...

3

寒い時期が過ぎて、暖かくなってきたと思ったら、花粉症で悩みはじめる方も多いと思います。 今や日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持つといわれ、大人だけでなく、最近では子供まで増えてきています。 そ ...