「タイラギ」ってあまり聞きなれない言葉ですよね。
「ホタテ」と聞くと大きな貝柱をイメージされる方は多いと思いますが、「タイラギ」も
立派な貝柱をもつ高級貝の一種で「ホタテ」に負けない美味しさをもっている貝です。
一般的には親しみのない貝ですが、今日は「タイラギ」の生態や特徴、旬の時期などについてご紹介したいと思います。
タイラギの生態と特徴
タイラギは「タイラ貝」や「タイラギ貝」とも呼ばれるイガイ目・ハボウキガイ科に属する大型の二枚貝です。
三角形の形をした殻をもつ貝で、大きさは殻長30cm以上、殻高20cm以上にもなり、貝の中でも大型に分類される種類です。
貝殻の厚みは薄く、貝殻の表面の色はくらい緑色、貝殻の中はわずかな真珠光沢があります。
日本に生息するタイラギは2種類。
有鱗型とよばれる貝殻の表面に鱗片状突起のある型と、無鱗型とよばれる貝殻の表面が平らなもの2種類です。
当初はこれらは同一種で生息環境による差異だと思われていたが、遺伝学的な調査の結果別種であることが判明しており、この2種の雑種も見つかっています。
和名では有鱗型をタイラギ、無鱗型をスベタイラギと呼びますが、ほとんどの場合混同されており区別されることはありません。
殻頂(貝殻のとんがり部分)を海底に突き刺すようにして生息し、長い足から10~20cmほどの複数の足糸を出して砂や小石を付着させて体を固定しています。
生息地は有鱗型は浅瀬の砂地、無鱗型はやや深部の泥地です。
雄雌の区別があり、産卵期は夏。
海中に産み落とされ漂う卵に、同じく海中を漂う精子と結合することで受精します。
成長速度は速く2年間で殻長20cmほどにまで成長します。
タイラギの生息場所・産地はどこ?
国内では房総半島よりも南に分布しており、10m~50mくらいまでの深さの内湾に生息しています。
主に東京湾、伊勢湾、三河湾、瀬戸内海、有明海などに生息していますが、現在ではその数も激減し準絶滅危惧種に指定されています。
海外では特に中国、韓国、北朝鮮などでも捕獲することができ、日本にも食用として輸出されることがあります。
タイラギ旬の時期・季節はいつ
タイラギの旬の時期は冬から春にかけての時期で、大体1~3月頃までが一番美味しく食べることのできる期間です。
寒い時期は、身が引き締まって歯ごたえがあり、味も濃厚で、その食感においてホタテ貝よりも好んで食べる方もいらっしゃいます。
新鮮なものは甘みが強く、貝柱を生のまま刺身や寿司にして食すと美味しいです。
その他、バター焼きや天ぷらにすることも多く、中華料理の食材としても利用されることがしばしばあります。
しかし夏場の水温が上がる時期になると、身がやせ味が落ちます。
腸炎ビブリオによる食中毒になる例も報告されています。
タイラギの値段の相場は?
希少種の二枚貝であるため、1990年代初頭には1個1500円で取引されることもありました。
現在では国産の漁獲量が減り、韓国、中国、北朝鮮からの輸入物が多くなったため値段は下がっているが、1個あたり800~1000円、1kgあたりでは5000円~6000円という二枚貝としては非常に高価な価格で取引されています。
ほとんどが貝柱の状態で市場流通することが多いが、ごく稀に殻つきのまま取引されることもあります。
ヒモの部分も珍味として好む方も多いため、地域によってはヒモのみでの取引もあります。
旬の時期を過ぎても冷凍物は年間を通して市場流通しています。
タイラギのまとめ
- タイラギは三角形の形をした大型の高級な二枚貝
- タイラギの旬の時期は1~3月までの冬から春にかけての比較的寒い時期、刺身や寿司、バター焼きや天ぷらにして食べると美味しい
- タイラギはの値段の相場としては1kgあたり5000円~6000円と二枚貝の中では非常に高価
最後まで読んでいただきありがとうございました。